新商品の共同開発を目的としたバイヤーが来場する展示会
つるあらめのスープ
考案者氏名:髙橋 愛
つるあらめ | 大匙1 |
---|---|
お湯 | 300cc |
中華だしの素 | 適量 |
ごま油 | 適量 |
あさつき | 適量 |
(2人分のレシピです)
1. | 沸騰させたお湯につるあらめを入れる。 |
---|---|
2. | 中華だしの素で味を調え、ごま油を加える。 |
3. | 小口切りにしたあさつきなどをちらし出来上がり。 |
少しだけでもトロトロになるつるあらめ、栄養もたっぷりで手軽に食べられるようなスープにしました! |
トロトロなだけではなく、そのものの味がしっかりあるつるあらめ。スープだけではなく、おうどんやパスタ、いろいろな料理にちょっと加えてトロトロを楽しめそう! |
刻みあらめのポテトサラダ
考案者氏名:三城 早織
刻みあらめ | 大さじ1強 |
---|---|
じゃがいも | 中1個 |
白だし | 小さじ1 |
きゅうり | 1本 |
大葉 | 5枚 |
黒とろろ | 適量 |
ねぎ | 適量 |
梅干し | 適量 |
サンドイッチ用パン | 3枚 |
ごま油 | 適量 |
(10個分のレシピです)
1. | 刻みあらめに2倍の量の温水を加え10分ほど置いた後、白だしを加え混ぜる。 |
---|---|
2. | じゃがいもは洗ってラップを巻き電子レンジ(600W)で3~4分加熱し、皮をむきボウルに入れてつぶす。 |
3. | 2のボウルに1の刻みあらめを入れて混ぜる。 |
4. | パンと大葉を丸く型抜きして、パン→大葉→3のじゃがいもペーストの順にのせる。 |
5. | きゅうりをスライサーで薄切りにして周りに巻き、ねぎ、黒とろろ梅をのせる。 |
じゃがいもと、刻みあらめをあわせることで、トロっとした食感のポテトサラダになりとても美味しいです。 このポテトサラダにきゅうりを巻き一口サイズのフィンガーフードに仕上げました。 上には、ねぎとともに少ししょっぱさのある黒とろろ、梅の酸っぱさを加え風味豊かに仕上げました。 きゅうりで隠れていますが、ポテトサラダの下にはごま油で揚げたパンを敷き、トロっとしたポテトサラダとともに、サクッとした食感も楽しめます。 |
海藻と相性の良いじゃがいもと刻みあらめを合わせることで、トロっとした面白い食感に仕上がりました。 |
黒梅と甘栗のクリームチーズカナッペ
考案者氏名:重藤 直子
黒梅 | 1個 |
---|---|
ラム酒 | 小さじ1 |
きび砂糖 | 大さじ1 |
むき甘栗 | 3個 |
クリームチーズ | 60g |
ミニビスケット | 8枚 |
トッピング用むき甘栗 | 2個 |
1. | 黒梅は種を取り除き、細かくたたいておく。 |
---|---|
2. | むき甘栗3個は細かく刻んでおく。 |
3. | 黒梅・ラム酒・きび砂糖・刻んだ甘栗・室温に戻したクリームチーズをムラなく混ぜ合わせる。 |
4. | ミニビスケットに3をのせ、1つを1/4にカットした甘栗をトッピングする。 |
見た目にも楽しいフィンガーフードに仕上げました。 |
黒梅、レタス、鶏肉のうそばのつけそば
考案者氏名:髙橋 愛
黒梅 | 1個 |
---|---|
レタス | 30g |
鶏肉 | 50g |
水 | 300CC |
めんつゆ | 適量 |
うそば | 1束 |
(1人分のレシピです)
1. | レタスは一口大にちぎっておく。 |
---|---|
2. | 黒梅は種をはずし、ペースト状にする。 |
3. | 鶏肉は一口のそぎぎりにする。 |
4. | うそばを茹でて、冷水で冷やす。 |
5. | 水、めんつゆ、黒梅をあわせ沸騰させたら鶏肉を加え鶏肉に火が通ったら、レタスを加え火を止める。 |
6. | つけ汁におそばをつけながらいただく。 |
歯ごたえのあるうそばと、レタスや鶏肉など具沢山で、黒梅の酸味が効いたつけ汁がよくあいます。 |
おそばでもおうどんでもない不思議触感のうそばが、レタスや鶏肉などしっかり具材をいれた食べ応えたっぷり、シンプルな酸味の黒梅で流行りの酸っぱいレシピが出来ました。 |
うそばのフィンガーフード
考案者氏名:重藤 直子
うそば(元祖) | 80g |
---|---|
稲荷寿司用油揚げ | 3枚 |
小エビ | 6個 |
発芽にんにく | 2個 |
美い玉レタス | 適量 |
(1人分のレシピです)
1. | うそばは表示通りより1分短く茹でる。 |
---|---|
2. | 茹で上がって水でしめたうそばは水の中で麺が揃うように整える。 |
3. | 2を油揚げで巻き麺の断面が見えるように6等分に切る。 |
4. | 小エビは衣を付けて天ぷらに、発芽にんにくは素揚げし、3にトッピングする。 |
5. | レタスを敷き、4を盛り付ける。 |
それぞれ単独でとても美味しいので、色々アレンジができると思います。 |
うそばは初めてでしたが、そばの香りとうどんのコシが絶妙に合っていて美味しいと思いました。にんにくは根の部分までとても良い香りがして、これからも使いたいと思いました。美い玉レタスは、これまで食べたレタスの中で断トツに美味しいと思いました。何よりとても衛生的だと思いました。 |
ボブラノとハラペーニョと豚ひき肉のチーズチヂミ
考案者氏名:髙橋 愛
ボブラノ | 1~2本 |
---|---|
ハラペーニョ | 1~2本 |
豚ひき肉 | 100g |
チーズ | 70g |
(A材料) | |
A強力粉 | 30g |
A片栗粉 | 30g |
A水 | 100CC |
A卵 | 1個 |
(つけだれ) | |
しょうゆ | 大匙2 |
酢 | 大匙1.5 |
ごま油、レモン、はちみつ | 小さじ2 |
長ネギみじんぎり | 適量 |
4人分(28cm)
1. | Aの材料をすべて混ぜておく。 |
---|---|
2. | ホボラノとハラペーニョは薄切りにしておく |
3. | フライパンで豚肉を炒め、豚肉に火が通ったらホボラノとハラペーニョを加え火からおろし粗熱をとる。 |
4. | Aに③を加え、油をしいたフライパンで両面こんがり焼く。 |
5. | つけだれにつけていただく。 |
ホボラノとパラペーニョ、2種類の唐辛子の複雑な辛さと、チーズと豚肉のうまみがあわさった辛さが後をひくチヂミが出来ました! |
丸々して立派な唐辛子はピリリとした辛さが辛いもの好きにはたまりません。チーズやお肉、シーフードなどと合わせたり、形とを生かしたメニューなどいろいろと使い道を考えるのが楽しそう! |
ハラペーニョポッパーバイツ サルサ添え
考案者氏名:梅木 幸恵
ハラペーニョ | 5個 |
---|---|
クリームチーズ | 50g |
くるみ | 10g 粗みじん切り |
ベーコンビッツ | 小さじ2 |
味噌 | 小さじ2 |
合挽き肉 | 200g |
塩 | 小さじ1/2 |
ナツメグ | 小さじ1/4 |
胡椒 | 適量 |
小麦粉 | 大さじ3 |
コーングリッツ | 50g |
揚げ油 | 3カップ |
<ビーツのサルサ> | |
トマト | 2個(約150g) 角切り |
紫玉ねぎ | 1/4個 粗みじん切り |
ビーツ水煮 | 50g 角切り |
にんにく | 1かけ みじん切り |
ハラペーニョ | 2個 粗みじん切り |
レモン汁 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/2 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
パクチー | 適量 刻む |
<飾り> | |
ドライトマト | 10片 |
ハラペーニョピクルス輪切り | 10片 |
レモンスライス | 適量 |
パクチー | 適量 |
<ハラペーニョのピクルス> | |
ハラペーニョ | 4本 |
酢 | 100ml |
砂糖 | 小さじ4 |
塩 | 小さじ1/2 |
1. | ハラペーニョのヘタを切って種とわたを取り除く。 |
---|---|
2. | クリームチーズ、くるみ、ベーコンビッツ、味噌を混ぜ合わせる。 |
3. | ①のハラペーニョに②を詰める。 |
4. | 合挽き肉にナツメグ、塩、胡椒を入れて粘りが出るまで混ぜ合わせて5等分にする。 |
5. | ③に小麦粉をまぶして④のひき肉で周りに包み、コーングリッツを周りにまぶす。 |
6. | 中火で表面が軽くきつね色になるまで揚げる。 |
7. | 粗熱が取れたら真ん中で2等分に切る。 |
8. | ピックに上からドライトマト、レモンスライス、ハラペーニョピクルスの輪切り、パクチー、⑦の順番になるように刺す。 |
9. | ビーツのサルサを乗せた小皿に⑧を乗せる。 |
<ビーツのサルサの作り方> |
---|
1. | 材料全てをボウルに入れて軽く混ぜる。 |
---|
<ハラペーニョピクルスの作り方> |
---|
1. | ハラペーニョを輪切りにする。 |
---|---|
2. | 酢、砂糖、塩を鍋に入れて火にかけて砂糖が溶けたら火を止める。 |
3. | ①の輪切りハラペーニョを入れる。 数日経過すると味がなじんてまろやかな辛味になる。 |
辛味付けの脇役的存在のハラペーニョを丸ごと楽しめるフィンガーフードに仕上げました。 生のハラペーニョの中にチーズの詰め物をして肉で巻いて揚げたので素材の色が綺麗に出ていると思います。 中のチーズは日本人に馴染みのある味噌で味付けをして洋と和の素材がクロスオーバーしたフィンガーフードです。 揚げ物の脂っこさとバランスを取るために刻みハラペーニョが入ったピリ辛なサルサを添えました。 ビーツを混ぜ合わせることでトマトよりも華やかな色合いと栄養価が期待できます。 |
ハラペーニョは丸ごと食べると辛いですが、中の種とわたを取り除くと程よいフレッシュな辛味が口に広がります。 種ごとピクルスにしたハラペーニョと召し上がっていただければより鋭い辛さを楽しむことができると思います。 |
フルーツトマトのティラミス
考案者氏名:河井 美幸
真朱の惠(トマトジュース) | 800cc |
---|---|
フルーツミニトマト | 180個 |
アガー | 1.6g |
生クリーム47% | 800㏄ |
マスカルポーネチーズ | 800g |
卵黄 | 8個分 |
1. | トマトジュースを混ぜながらアガーを少しづつ入れてよく混ぜる。 |
---|---|
2. | 1を火にかけて沸騰したら火を止め、グラスの底1.5~2㎝位の高さに流しいれ固める。 |
3. | 生クリームを8分立てにし、マスカルポーネチーズと卵黄を加えよく混ぜ絞り袋に入れる。 |
4. | ミニトマトは熱湯で1分程茹で薄皮を剥き、スライスして水けをきっておく。 |
5. | 2のグラスに3のクリームを絞り入れ、4のミニトマトのスライスをのせる。(2回繰り返す) |
6. | 最後にクリームを絞って上にミニトマトを飾り、ジュースを吸わせたスポイトをさす。 |
真朱のめぐみを頂いたとき、その甘さとおいしさに驚きぜひデザートにと考えました。 ジュースの甘さを感じていただきたくてお砂糖は使わずに仕上げました。 デザートにつかうティラミスクリームとトマトジュースは不思議とマッチして新しいティラミスとして楽しんでいただけると思います。 |
真朱のめぐみは従来のトマトジュースとは一線を画すおいしさのジュースでした。 甘みが強く、まろやかな酸味が心地よく、どんどん飲みたくなってしまいます。 そしてミニトマト3種どれもとても糖度が高く小さな形もとてもかわいらしかったのでフィンガーフードにもピッタリです。 |
トマトポタージュ
考案者氏名:髙橋 愛
真朱のめぐみ | 1本(180CC) |
---|---|
水 | 180CC |
玉ねぎ | 50g |
にんにく | 1片 |
コンソメキューブ | 1個(5g) |
オリーブオイル | 大匙1 |
塩コショウ | 適量 |
(4人分のレシピです)
1. | みじんぎりにした玉ねぎとにんにくをオリーブオイルで炒め、玉ねぎがしんなりしたら水を加え5分ほど煮たらハンドブレンダーなどで滑らかにする。 |
---|---|
2. | トマトジュースを加え、温めたら塩コショウで味を調える。 |
トマトをそのまま飲んでいるような甘味と味わいがしっかりしたトマトジュースなので、玉ねぎのうまみを加えてさらに味わい深いスープに。 |
とっても甘味が強くて濃い、トマトをそのままかじりついているかのようなトマトジュースです。ほんのちょっとでもうまみがしっかりで、スープやお料理、デザートにも重宝しそうです。 |
とうふようの肉巻きおにぎりとクワン草のとうふようソテー
考案者氏名:髙橋 愛
豚肉うすぎり | 8枚 |
---|---|
ごはん | 0.5合 |
クワン草 | 茎4本 |
クワン草 花 | 適量 |
(A材料) | |
とうふよう | 1個 |
とうふようの漬け汁 | 大匙1 |
醤油 | 大匙1 |
日本酒 | 大匙1 |
塩コショウ | 適量 |
(2人分のレシピです)
1. | とうふようも崩しながらAの材料をよく混ぜ合わせておく。 |
---|---|
2. | 8個分位のおにぎりを作り、塩コショウをした豚肉で1個ずつ巻く。 |
3. | クワン草の茎は斜め薄切りにする。 |
4. | サラダオイルを入れたフライパンに豚肉の巻き終わりを下にして入れる。 |
5. | お肉に火が通るまで全面焼く。 |
6. | お肉に火が通ったら、クワン草の茎と花を加え炒める。 |
7. | クワン草がしんなりしたら、Aをまわしかけ、おにぎりの全面にいきわたるようにソースを絡め、水分が飛んだら出来上がり。 |
あまりなじみのないとうふようにクワン草の茎とお花でしたが、お肉も加えて全部をあわせてみたらとってもおいしくできました! |
見るのもいただくのも初めてのクワン草でしたが、いただいてみるとその歯ごたえがとっても美味しく、とうふようのうまみともぴったりで、試食のつまみ食いが止まりませんでした。 |
クワンソウコロッケ
考案者氏名:三城 早織
クワンソウの茎 | 8本位 |
---|---|
じゃがいも | 小1個 |
牛豚合挽肉 | 50g |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
パン粉 | 適量 |
小麦粉 | 大さじ3 |
水 | 大さじ3 |
クワンソウの花 | 適量 |
豆腐容 | 適量 |
(約10個分のレシピです)
1. | じゃがいもは洗ってラップを巻き電子レンジ(600W)で3~4分加熱し、皮をむきボウルに入れてつぶす。 |
---|---|
2. | 油をひき、肉を炒め色が変わってきたら、5mmにカットしたクワンソウの茎も加えて炒め、塩・コショウをする。 |
3. | 1のボウルに2の肉とクワンソウを入れて混ぜ、スプーンなどでとり丸める。 |
4. | 小麦粉と水を合わせて、3の丸めたものをくぐらせ、その次にパン粉をつける。 |
5. | 170~180度位に熱した油できつね色に揚げる。 |
6. | クワンソウの花、豆腐容、細かく切ったクワンソウの茎を上にのせる。 |
クワンソウの茎をたくさん入れることで、シャキシャキした食感のコロッケに仕上がりました。さらにクワンソウの花を上にのせることで、クワンソウの2つの食感が一度で楽しめます。上にのせた豆腐容は味も見た目もとてもいいアクセントになっています。 |
クワンソウは火を通してもシャキシャキとした食感が残るので、このシャキシャキ感を活かせるメニューを考えました。 豆腐容は少量のせることで、味のインパクトや赤い色がとてもいい存在感を発揮してくれています。私の周りでは、豆腐容の味はちょっと…という声を数名から聞きましたが、この豆腐容はとても美味しいので、皆さんに豆腐容の美味しさを伝えられれば幸いです。 |
チキンのだしソテーとカシスドレッシングのサラダ
考案者氏名:髙橋 愛
鳥もも肉 | 1枚 |
---|---|
だしパウダー | 大匙1 |
塩コショウ | 少々 |
薄力粉 | 適量 |
レタス、ベビーリーフなど | 適量 |
カシス果実 | 適量 |
(カシスドレッシング) | |
カシスジュース | 大匙2 |
オリーブオイル | 大匙1 |
穀物酢 | 小匙1/2 |
塩 | 適量(2,3つまみ程度) |
(2人分のレシピです)
1. | 鶏もも肉の両面に塩コショウとだしパウダーをまぶし、両面こんがり焼く。 |
---|---|
2. | 洗ったレタス類を器に盛り付け、カットした1. とカシスの実をのせ、ドレッシングをかけていただく。 |
袋から取り出してまぶして焼いたチキンソテーに甘酸っぱいカシスドレッシングでさっぱりボリューム満点のサラダになりました。 |
だしパックはそのまま使用すればお手軽に、袋から取り出すと素材感を味わえていろいろ楽しめます。 甘酸っぱいカシスジュースは甘さ控え目でお料理やデザートなどバリエーション豊かに活躍しそうです! |
カシスのチーズムーストースト 揚げバナナ添え
考案者氏名:長谷川 希
カシス果実 | 100g |
---|---|
クリームチーズ | 100g |
牛乳 | 180cc |
砂糖 | 30g |
板ゼラチン | 5g |
生クリーム | 70g |
カシス果汁 | 300ml |
砂糖 | 50g |
水 | 150ml |
板ゼラチン | 8g |
食パン サンドイッチ用 | 6枚 |
ミント葉または、エディブルフラワー | 適量 |
<揚げバナナ> | |
バナナ | 1本 |
A 薄力粉 | 大さじ5 |
片栗粉 | 大さじ3 |
米粉 | 大さじ2 |
ベーキングパウダー | 小さじ1 |
ココナッツミルク | 大さじ3 |
揚げ油 | 適量 |
(作りやすい分量)
1. | ゼラチンは、冷水でふやかしておく。鍋に砂糖、牛乳、ゼラチンをあわせて火にかけ、砂糖とゼラチンが溶けたら、火を止める。 |
---|---|
2. | ボウルにクリームチーズを入れておき、1を入れ混ぜ合わせる。 氷水にあてて冷やし固まってきたら泡立てた生クリームと混ぜ合わせ、冷蔵庫に入れる。 |
3. | カシスのゼリーを作る。材料をすべて入れて火にかけ温まって砂糖とゼラチンが溶けたら火から下ろし、冷水にあてて冷やし固める。 |
4. | 揚げバナナの衣を作る。ボウルにA を入れ、混ぜながら、すこしずつ、水を加える。ねっとりした硬さにする。 |
5. | バナナを一口大に切り、衣をまとわせながら、ゆっくりきつね色になるように揚げる。 |
6. | 食パン1/2 にカットし、トーストする。チーズムースをトーストしたパンにのせ、揚げバナナとカシス果実とカシスゼリーを、上からのせる。ミントの葉を飾る。 |
カシスは、乳製品との相性抜群で、チーズムースと、合わせました。 カシスの甘酸っぱい酸味とチーズムース、そして、揚げバナナをトッピング、新食感スウィーツが出来ました。 フィンガーフードは、食べる宝石と言われています。カシス果汁の赤紫色をゼリー状にし、宝石ルビーの輝きを表現しました。 |
カシス果汁の生産者様にお話を聞かせて頂きました。青森県は、カシス生産日本一を誇ります。 無農薬で大切に育てた、カシスを一粒ずつ手摘みで、摘み取ったカシスを、精水1:1 の量で煮て、さらに、 ろ過して液状にしています。生産者の手間ひまと、思いが詰まった、商品です。濃い赤紫色の果汁は見た目にも綺麗で、 炭酸水で割っても、ドリンクで飲みやすく、色々な食品に使う事が出来ます。 注目は、カシスに含まれる高い抗酸化成分です。 ビタミンC は、レモンの約2 倍、ポリフェノールは、ブルーベリーの約3 倍、アントシアニンは、約3 倍です。 アンチエイジングや美肌を気にする女性には、大注目の食品です。 ドリンクや、ソース、レシピの幅がさらに広がります。 |
黒糖角煮
考案者氏名:髙橋 愛
豚バラブロック | 1キロ |
---|---|
(A材料) | |
A水 | 800CC |
A黒糖 | 100g |
A醤油 | 大匙4 |
A酢 | 小さじ1 |
長ネギ 青い部分 | 1~2本分 |
長ネギ | 適量 |
茹で卵 | 適量 |
(4人分のレシピです)
1. | 豚バラを5センチ角位に切り、油をふきとりながら全面をフライパンでこんがり焼く。 |
---|---|
2. | 厚手のお鍋にAと長ネギの青い部分を加え、①を入れ1時間程度弱火~中火で煮込む。 |
3. | 出来上がりに長ネギや茹で卵を加え一緒にいただくとよい。 |
4. | 1晩冷蔵庫で寝かせ、冷えて固まった脂を取り除くとすっきり仕上がる。 |
ミネラルなどの栄養も豊富な黒糖の、甘味を生かしたシンプルな角煮にしました。 |
すっきりした甘味が特徴の黒糖で、がっつり料理の角煮もあっさり仕上がりました。後味も華やかな角煮に仕上がり、ごはんがいくらでも食べられそうです。 |
大理石風ゼリー
考案者氏名:重藤 直子
【黒糖ゼリー】 | |
---|---|
沖縄宮古多良間産粉黒糖 | 50g |
ゼラチン | 5g |
【ほうじ茶ゼリー】 | |
ほうじ茶ティーバッグ | 1包 |
ゼラチン | 5g |
【ミルクゼリー】 | |
牛乳 | 150ml |
生クリーム | 50ml |
グラニュー糖 | 大さじ2 |
グラニュー糖 | 7g |
(15㎝の型1台分)
1. | ゼラチンはそれぞれ水大さじ2でふやかしておく。 |
---|---|
2. | 熱湯150ccにティーバッグを入れ、ほうじ茶を作り、ゼラチンを入れ容器へ移し冷やし固める。 |
3. | 黒糖と水150㏄を小鍋に入れて煮溶かす。溶けたらゼラチンを入れ、容器へ移し冷やし固める。 |
4. | 2と3のゼリーを包丁で細かく刻む。 |
5. | 牛乳と生クリームとグラニュー糖を小鍋に入れ、グラニュー糖が溶けたら火を止め、ゼラチンを加え溶かす。 |
6. | 5の鍋底に氷水を当てて少しとろみが付いたら4と合わせ型に流し入れ、冷蔵庫で固める。食べる直前にキューブ状にカットする。 |
コクのある黒糖の味を際立たせました。 |
溶け残りが少なく、使いやすかったです。 |
豆腐の生ハム巻き
考案者氏名:髙橋 愛
生ハム | 適量 |
---|---|
木綿豆腐 | 1丁 |
(A材料) | |
A オリーブオイル | 大匙3 |
A ケイパー | 大匙1 |
A パセリ | 適量 |
1. | 豆腐に重しをのせ水切りする。 |
---|---|
2. | ケイパーとパセリをみじんぎりにする。 |
3. | 生ハムの大きさにあわせて拍子切りにし、生ハムで巻く。 |
4. | ケイパー、パセリとあわせたオリーブオイルでマリネして出来上がり。 |
しっかり塩味の効いた生ハムに、ヘルシー食材のお豆腐をあわせてみました。生ハムの塩気がお豆腐やオリーブオイルとよくあいます。 |
しっかり塩味が効きながらも熟成されたうまみがたっぷりの生ハム。そのままでワインにあわせても、お野菜やチーズなどとあわせると美味しさが際立ちそう! |
生ハムのロリポップ
考案者氏名:林 真也子
生ハム | 30g |
---|---|
クリームチーズ | 100g |
黒コショウ | 少々 |
ベジタブルゼラチン | 6g |
水 | 100cc |
ピスタチオ(ダイス) | 少々 |
サンドイッチ用パン | 2枚 |
ハーブなど | 適量 |
ロリポップ棒 | 8本 |
(8個分)
1. | 生ハム 原木 は、小さくしてからフードプロセッサーで細かくする。(少しだけ取り分けておく) |
---|---|
2. | 1にクリームチーズを加え、滑らかになるまで回し、黒コショウも混ぜる。 |
3. | 2を#26のアイスクリームディッシャーで取り、丸めて冷蔵庫で冷やす。 |
4. | 鍋にベジタブルゼラチンと水を入れ、混ぜながら沸騰させる 。 |
5. | 火からおろし 4が50℃になったら、ロリポップ棒を刺した3をくぐらせる 。(3回) |
6. | 1で取り分けた生ハムをフライパンで乾煎りする。 |
7. | 5に6とピスタチオを乗せ、ハーブなどをかざる。 |
8. | サンドイッチパンは綿棒で薄く伸ばし、200℃のオーブンで10分焼く。 |
9. | 8の上に7を乗せる。 |
生ハムの新しい食べ方ということで、今までにないような見た目を考えました。 一見何が入っているか分からないのも食べ手にワクワク感を誘います。 生ハムのほんのりとしたピンクが可愛いので、その色が生かせるように透明感のあるゼラチンをまとわせ、同時に光沢感も出しました。 食感に変化をつけるために、トップにはカリカリの生ハムとピスタチオを乗せています。 |
まず、薄くスライスして一口いただいた時、しっとりとした食感で濃すぎない塩味が印象的でした。 また、チーズのような旨味やナッツのような香りも感じられましたので、今回使った材料ともよく馴染みました。 生ハムの素材を邪魔しないよう、いろんなものは入れずにシンプルに仕上げました。 日本で作った生ハムだからか、和食にもレシピが広がる生ハムだと感じました。 また機会があれば、いろんなレシピに挑戦してみたいです。 |
2018 © Japan Management Association All Rights Reserved.